いろはな助産院 ある日の産後ケア
- chikasan1006
- 2022年12月3日
- 読了時間: 3分
5ヶ月ちゃん、4回目のご利用です 赤ちゃんは最近夜頻回に起きて、ママは睡眠不足でお疲れです 寝返りするようになる時期の睡眠退行もありそうです。 来院して、ママのケアをして休息していただきました たっぷり休息後、ママは遅いランチ 赤ちゃんは離乳食にチャレンジ ママのランチはボーンブロススープ 赤ちゃんの離乳食も味付けする前のママのボーンブロススープを取り分け 補完食 5〜6ヶ月くらいから、ママからもらった貯蔵鉄の蓄えが枯渇していきます。 寝返りやずり這いなど活発になるので母乳だけでは、栄養が足りなくなります。 鉄・たんぱく質・ビタミン・亜鉛など不足していきます。 特に鉄不足は夜泣きや肌トラブルなどに影響します。 メンタルを安定させる神経伝達物質は鉄とたんぱく質からできています。 鉄が欠乏すると身体の発育、脳や神経の発達に影響がでることもあります。 「補完食」をお伝えして、実際に食べさせてみます。 10倍粥や野菜のみでは鉄・たんぱく質が不足 手羽元とお野菜をコトコト煮たスープから染み出たアミノ酸・ビタミン・ミネラルを補完することができます。 お野菜をすり鉢でペーストにして、スープでトロミを調整します。 赤ちゃんの時期から貧血予防(早産児・母乳栄養児は特に) ママの貧血予防、意識して欲しいです アレルギーは、 私が子育ての頃は、たんぱく質を遅らせてましたが、 今は早い時期から、いろいろな食材を食べる方が予防効果は高いそうです。 食具 赤ちゃんはおもちゃをつかんで舐めて、口の中や舌で硬さや柔らかさや質感の感覚して、母乳やミルク以外のものを受け入れられるお口を作っていきます。 寝返りができると舌も左右に動くようになっていきます お口の機能と身体の発達は連動しています。 当院で使っているスプーンは凹みがない、平たいスプーンです。 スプーンの先1/3に食材を乗せて、赤ちゃんに見せて、下唇の中央に乗せます。 上唇が下りて、お口が閉じるのを待って、スプーンをゆっくり抜きます。 平たいスプーンは舌の先に食材が乗りやすいです。 一口量を舌で後ろに送って、ごっくんと食べます。 お口を閉じて、食べることを体得していきます。 1度にたくさんの量をお口に入れると丸呑みしてしまいます。 これから先、お口を閉じて食べることができる、丸呑みしない、窒息しない安全なお口を育てたいです。 昨日は本当にありがとうございましたあんなに堂々とゆっくりさせていただいて、本当に本当に感謝です 今回もたくさん◯◯◯を見てくださってありがとうございました。順調だと言っていただけて安心です 片側の寝返りも成功して、びっくりです 離乳食とボーンブロスまでありがとうございます 夕方にあげると、もっともっととたくさん食べていました家でも作ろうと思います。1日にまた見てもらいつつ、どんどん進めていこうと思います! 睡眠退行というのも初めて知りました!そういう時期があるのですね。 昼間は◯◯◯とダラダラしながら、乗り切ろうと思います(寝る) 次回が、最後なのかぁ、、という感じですが、よろしくお願い致します 骨折前の産後ケアです。
Comments